歯科の定期検診って行ったほうがいいの?

こんにちは。江口矯正歯科クリニックです。

今回は、しばしば歯科医の間でも話題になる「歯医者の定期検診」についてお話しします。
まず、3ヶ月や半年に一度の定期検診については強くお勧めしております。

歯科医のポジショントークでしょ?と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、ちゃんとした理由があります。

1. 症状がなくても歯周病は進む

虫歯や歯茎の痛みなど、具体的な症状が出ていなかったとしても、歯周病は進んでいる可能性があります。

例えば、歯と歯茎の間にある歯周ポケットに入った汚れ(歯石)が蓄積していると、免疫が落ちた時に急に歯肉炎などの症状が出る場合があります。

汚れが長年蓄積しているとすぐには取ることができないので比較的長く通院する必要が出ます。

歯周ポケットの洗浄は通常の歯ブラシではできないので、定期的に歯科に行った方が、結果的に治療回数は少なくなるかもしれません。

2. 歯にシグナルが出る、様々な変化に気付ける

同じ院で定期検診を受けていると、歯周病や虫歯以外にも様々な変化に気づくことができます。

例えば、

「気づかないうちに口呼吸になっている」

「片側の歯で噛みすぎている」

「飲むものが変わっている」

など、受診時の口腔内の状況、歯の色や削れ具合などを見ることで自分では気づけない、ストレスや生活環境の変化を起因とする、その他の症状や審美上の問題を未然に察知することができます。

以上、2つの理由から、お仕事がお忙しくても、半年に一度くらいは通われることをお勧めします。

現在、日本の定期検診率は、先進国の中でも低い方で1~2割と言われており、歯科医の間でも改善が叫ばれています。

これからの時代、健康寿命が100年になることを考えると、歳を重ねてもしっかりと自分の歯で食事をできるようにいろいろと気を配っていく必要があるのかなと思います。

この機会にぜひ、定期検診への意識を高めてみてください。

【この記事の著者】

歯科医師 江口公人 - 江口矯正歯科クリニック

江口 公人 えぐち きみひと

[ 経歴・資格・所属学会等 ]

  • 1988年 徳島大学歯学部卒業
  • 歯学博士
  • 日本顎咬合学会 咬み合わせ認定医
  • 日本口腔インプラント学会会員
  • インプラント認証医
  • 日本矯正歯科学会
  • KIRG準会員
  • 関西アライナースタディークラブ主宰

江口矯正歯科クリニックは、その前身の医院から数えると約25年間、新田辺駅前で矯正治療を行ってきました。その間、約3,000人の方々に矯正治療を行っていただきました。小さな医院だからこそ、患者様と話もしやすく、診療の風景も見てもらいやすいことはとても良かったと思っています。

子供の成長期の機能矯正治療から、成人矯正、マウスピース矯正まで行う事で、治療の選択肢を広げる事ができました。今後も患者様に合った治療を考えていきたいと思ってます。