歯列矯正後の後戻り防止策とは?リテーナーの重要性

歯列矯正が終わり、「やっと器具が外れた!」と安心していませんか?
実は、矯正が終わったあとも気を抜けません。
歯は元の位置に戻ろうとする性質があり、それを「後戻り」といいます。
せっかく整えた歯並びが崩れてしまうのは、非常にもったいないこと。
そこで大切なのが、歯並びをキープするための「リテーナー(保定装置)」です。
本記事では、後戻りの原因やリテーナーの種類・使い方、日常生活での注意点を分かりやすく解説。
矯正後の美しい歯並びを、長く保つためのポイントを知っておきましょう。
そもそも「後戻り」とは?
1.後戻りが起こる理由
「後戻り」とは、歯列矯正によって整えた歯並びが、元の位置やかみあわせに近い状態へ戻ってしまう現象を指します。
矯正治療後、歯はまだ骨や周囲の組織にしっかりと固定されておらず、元の位置を“記憶”しているため、何も対策をしなければ自然と動いてしまいます。
特に以下のような理由で後戻りは起こりやすくなります。
・歯を支える骨や歯茎が安定していない
・舌や唇の癖(舌で歯を押す、口呼吸など)
・かみあわせのクセや姿勢の悪さ
・リテーナーの装着を途中でやめてしまった
歯列矯正の後戻りの原因は、日常のちょっとした習慣にも潜んでいるため、継続的なケアが欠かせません。
2.放置するとどうなる?
後戻りを放置すると、せっかく時間と費用をかけて整えた歯並びが、徐々に崩れていきます。
見た目だけでなく、以下のような機能面にも悪影響が出る可能性があります。
・かみにくさや発音しづらさ
・顎関節への負担
・虫歯や歯周病のリスク増加
そして、一度崩れた歯並びを再び整えるには、再矯正が必要になるケースも。
そうなると、再び通院や費用の負担が発生してしまうため、矯正後こそ「後戻りを防ぐ意識」がとても大切です。
後戻りを防ぐ「リテーナー(保定装置)」とは?
矯正治療が終了した後、歯を整った位置に安定させるために装着するのが「リテーナー(保定装置)」です。
歯列矯正で動かした歯は、元の位置に戻ろうとする性質があるため、リテーナーを使用して歯並びを固定することが非常に重要です。
リテーナーの種類(固定式・取り外し式)
リテーナーには、大きく分けて固定式と取り外し式の2種類があります。
それぞれの特徴は以下の通りです。
1.固定式リテーナー(フィックスタイプ)
・ワイヤーを歯の裏側に接着して装着
・自分で取り外せないため、装着忘れがない
・対象:前歯の後戻りが起きやすい人に多く使用される
・注意点:歯磨きがしづらいため、清掃に工夫が必要
・一部分のみ外れるとその歯牙だけ動いてしまう危険性あり
2.取り外し式リテーナー(プレートタイプ)
・マウスピースのように取り外しが可能
・食事や歯磨きの際に外せるため衛生的
・対象:矯正全体の保定や、固定式と併用することも
・注意点:つけ忘れや紛失のリスクがある
それぞれにメリット・デメリットがあるため、歯科医師と相談しながら適切な種類を選ぶことが大切です。
装着期間の目安と正しい使い方
リテーナーの装着期間は、一般的に1〜3年が目安ですが、人によっては一生の使用を勧める場合もあります。
特に歯が動きやすい体質の方や、もともとの歯並びが大きくずれていた方は、長期間の保定が重要です。
正しいリテーナーの使い方
・初期(半年程度):1日20時間以上の装着が推奨されることが多い
・慣れてきたら夜間のみの使用に移行
・清掃は毎日行い、変形・破損がないか確認する
リテーナーの重要性を理解し、指示通りに装着を続けることが、きれいな歯並びをキープする最大のポイントです。
リテーナーをサボるとどうなる?
実際のトラブル例(後戻りしたケース紹介)
「リテーナーを数日つけなかっただけで、前歯が少しずれてきた気がする」
「久しぶりにリテーナーをつけようとしたら、入らなくなっていた」
これは実際に多く聞かれるリテーナーを付けないことで起きる後戻りのトラブル例です。
リテーナーの装着を怠ると、歯は驚くほど短期間で元の位置に戻ろうと動き出します。
特に矯正直後の1年間は、歯が非常に動きやすくデリケートな時期。
たとえ数日間でもリテーナーをサボると、歯並びに目に見える変化が出ることもあります。
リテーナー再装着・再矯正が必要になることも
後戻りが進行してしまうと、もはやリテーナーだけでは元に戻すことができないケースもあります。
その場合、再度ワイヤー矯正やマウスピース矯正が必要になり、「矯正をやり直す」ことに。
再矯正には、再び費用・時間・通院が発生し、精神的な負担も大きくなります。
だからこそ、リテーナーの装着は「面倒だから」と軽視せず、毎日の習慣としてしっかり続けることが大切です。
後戻りを防ぐためのセルフケアと生活習慣
矯正後の歯並びを長くキープするためには、リテーナーの装着に加えて、日常生活でのセルフケアも欠かせません。
毎日の習慣を見直すことで、歯列矯正後の後戻りを防止する効果が高まります。
かみ癖・姿勢など日常で気をつけたいこと
後戻りは、リテーナーだけでなく、無意識のクセや生活習慣によっても起こりやすくなります。
次のようなポイントを意識することが、矯正後のケアにつながります。
・頬杖やうつ伏せ寝:顔や顎に圧がかかり、歯の位置に影響を与える
・片側だけで噛むクセ:左右のバランスが崩れ、歯列にズレが生じる
・舌で前歯を押すクセ:前歯が前方に押し出され、後戻りの原因になりやすい
・姿勢の悪さ:顎の位置にズレが生じ、かみあわせが不安定になる
こうした日常の動作を意識的に改善することが、矯正後の歯並びを守る第一歩です。
定期検診の重要性
矯正治療が終わっても、定期的な歯科検診はとても重要です。
歯科医師がリテーナーの状態や歯の動きをチェックし、早期に後戻りの兆候を見つけて対応できるからです。
目安としては、矯正後1〜2年は3〜6ヶ月に1回程度の通院が推奨されます。
また、リテーナーが変形していたり、合わなくなっていた場合もすぐに対応できるため、トラブルを未然に防ぐことが可能です。
「矯正後のケア=通院が終わったらおしまい」ではなく、歯並びを保つための“メンテナンス期間”が続いている意識が大切です。
まとめ|矯正の仕上げは「リテーナーの継続」
歯列矯正は「器具が外れたら終わり」ではなく、リテーナーを正しく続けてこそ完成します。
後戻りを防ぐためには、毎日のリテーナー装着と、日常のセルフケア・定期検診の継続が欠かせません。
矯正後の歯並びは、いわば「整えたばかりのガラス細工」のような状態。
丁寧に扱い、守り続けることで、美しい歯並びを一生の財産としてキープすることができます。
矯正後のきれいな歯並びをずっと守るために、リテーナーとの付き合いも大切にしていきましょう。
江口矯正歯科クリニックの専門医より一言!
リテーナーの重要性は言い尽くせないと思います。
当医院では、リテーナーは半年は昼間も装着して頂き、その後は夜間のみとしています。
矯正終了後2年間はリテーナーが破損した場合は無料交換をしている程、リテーナーを重要視しています。
また最低でも4~5年は夜間のみ使用して頂きたいし、出来たら歯並びを維持したいなら出来るだけ長く着けてくださいとお勧めしています。
リテーナーをしっかり装着している限り、ほぼ後戻りは防げると思いますが、開口の患者さんなどで、どうしても舌癖が治らない方は開口の噛み合わせの後戻りが少なからず出る場合もあります。
リテーナーをしていなくて後戻りした場合の再矯正は、ほぼどこの矯正歯科でも有料で、場合によっては同じ料金の場合もあるので、リテーナーはしっかりと指示された通りに使用しましょう。
江口矯正歯科クリニック
【この記事の著者】

歯科医師(歯学博士)
江口 公人 えぐち きみひと
[ 経歴・資格・所属学会等 ]
- 1988年 徳島大学歯学部卒業
- 歯学博士
- 日本顎咬合学会 咬み合わせ認定医
- 日本口腔インプラント学会会員
- インプラント認証医
- 日本矯正歯科学会
- KIRG準会員
- 関西アライナースタディークラブ主宰
江口矯正歯科クリニックは、その前身の医院から数えると約25年間、新田辺駅前で矯正治療を行ってきました。その間、約3,000人の方々に矯正治療を行っていただきました。小さな医院だからこそ、患者様と話もしやすく、診療の風景も見てもらいやすいことはとても良かったと思っています。
子供の成長期の機能矯正治療から、成人矯正、マウスピース矯正まで行う事で、治療の選択肢を広げる事ができました。今後も患者様に合った治療を考えていきたいと思ってます。
江口矯正歯科クリニックの
無料初診相談を
ご利用ください。
ご自身の歯並びや矯正治療に関する
疑問や不安を解消する場として
お気軽にご活用ください。