舌の正しい磨き方と効果

こんにちは、江口矯正歯科です。

今回は、「舌の磨き方と効果」について歯科医の視点で書いてみます。

1. 舌を磨く効果

舌を磨かないことで、歯周病につながるケースはあまりないので、舌磨きの効果は主に口臭予防です。

口臭の半分以上が舌から発生しているという研究もあるので舌を磨くことには大いに効果があります。

ただ、一般的には、多少は白く覆っているくらいが健康的と言われているので、取り過ぎには注意が必要です。

2. 舌の磨き方

舌についている白い物体、舌苔(ぜったい)といいますが、その正体は、歯に付着すれば歯石となる細菌類が舌乳頭(ぜつにゅうとう)の上皮細胞にくっついたものです。

普通の歯ブラシで磨くと痛めてしまうので、できれば柔らかいブラシで優しく磨いてあげてください。

特に注意しないといけないのは、朝の口の中が乾燥して傷つきやすい時です。

舌乳頭を傷つけてしまうと、味を感じにくくなったり、ヒリヒリしたりしますので気をつけましょう。

ブラシが面倒な方は、口腔ケア用のタブレットをなめるだけで、表面が若干ザラザラしているので舌苔を取るのに効果的です。

最近は、専用のブラシやジェルが出たりと、舌を磨く習慣が根付いてきているようにみえますが、やりすぎは禁物ですので、目的と方法には気をつけましょう。

皆様の口腔内の健康をお祈りしています。

また、気になることがあれば、ぜひ当院でご相談ください。

【この記事の著者】

歯科医師 江口公人 - 江口矯正歯科クリニック

江口 公人 えぐち きみひと

[ 経歴・資格・所属学会等 ]

  • 1988年 徳島大学歯学部卒業
  • 歯学博士
  • 日本顎咬合学会 咬み合わせ認定医
  • 日本口腔インプラント学会会員
  • インプラント認証医
  • 日本矯正歯科学会
  • KIRG準会員
  • 関西アライナースタディークラブ主宰

江口矯正歯科クリニックは、その前身の医院から数えると約25年間、新田辺駅前で矯正治療を行ってきました。その間、約3,000人の方々に矯正治療を行っていただきました。小さな医院だからこそ、患者様と話もしやすく、診療の風景も見てもらいやすいことはとても良かったと思っています。

子供の成長期の機能矯正治療から、成人矯正、マウスピース矯正まで行う事で、治療の選択肢を広げる事ができました。今後も患者様に合った治療を考えていきたいと思ってます。