小児矯正って早めにした方がいいの?小さい頃から矯正するメリット

子どもの歯並びは、将来の噛み合わせや口腔機能に大きく影響します。
歯列矯正は大人になってからでも可能ですが、成長期のうちに治療を始めることで、よりスムーズに理想的な歯並びへ導くことができます。
ここでは、子どもの歯列矯正における早期治療の重要性について詳しく解説します。

小児矯正を早期に始めるメリット

1.早期にコンプレックスを解消できる
口元は顔の中でも目立ちやすく、歯並びや噛み合わせが悪いとコンプレックスを感じやすくなります。
特に思春期に入ると、外見に対する関心が強くなり、歯並びに対する悩みが大きくなることがよくあります。
小児矯正を適切なタイミングで始めれば、思春期には自信を持てる綺麗な歯並びが実現できます。

また、歯並びや噛み合わせの悪さが原因で発音に問題が生じると、さらにコンプレックスを感じることもあります。
お子様が歯並びに悩んでいる場合は、早期に小児矯正を始めることをおすすめします。口元は顔の中でも目立ちやすく、歯並びや噛み合わせが悪いとコンプレックスを感じやすくなります。
特に思春期に入ると、外見に対する関心が強くなり、歯並びに対する悩みが大きくなることがよくあります。
小児矯正を適切なタイミングで始めれば、思春期には自信を持てる綺麗な歯並びが実現できます。

また、歯並びや噛み合わせの悪さが原因で発音に問題が生じると、さらにコンプレックスを感じることもあります。
お子様が歯並びに悩んでいる場合は、早期に小児矯正を始めることをおすすめします。

2.負担の少ない矯正治療を行いやすい
小児矯正では、顎の成長に合わせて矯正治療を行います。
顎の成長に合わせて歯が並ぶためのスペースを確保し、歯がきれいに並ぶように調整します。
大人の矯正治療と比べて負担が少なく、無理のない治療が可能です。
また、顎の成長を促すことができるため、将来、歯並びが乱れるリスクも抑えられるでしょう。

3.抜歯や外科治療のリスクを減らす
矯正治療では歯を動かすためのスペースを確保することが重要です。
しかし、大人になると抜歯や外科的な治療が必要なケースがあります。
特に乱杭歯や顎のバランスに問題があると、抜歯や外科治療が避けられない場合が多いです。

子どものうちに治療を始めれば、抜歯や外科治療をすることなく、顎の成長を上手に活用してスペースを自然につくることができます。

小児矯正を早期に始めるデメリット

1.磨き残しが生じやすい
表側矯正など取り外しができない固定装置を使用している場合、歯磨きの際に磨き残しが増えることがあります。
装置の周りはブラシが届きにくいため、歯を丁寧に磨くことが重要です。

効果的な歯磨き方法
・小さなヘッドの歯ブラシを使用
・歯間ブラシやフロスを使う
・タフトブラシでブラケット周りを磨く

お子さまが歯磨きの重要性を理解し、正しい方法を身につけるよう指導し、定期的なクリーニングを受けることをおすすめします。

2.長期的な経過観察が必要
矯正治療は平均して1〜3年、または永久歯列期に入ると1〜2年かかることがあります。
顎の成長が終了するのは15歳前後であるため、治療後も経過観察が求められます。
治療を終えても、歯並びの後戻りを防ぐために定期的な受診が大切です。

3.保護者の協力が不可欠
子どもが矯正治療を進めるためには、保護者のサポートが必要です。
治療スケジュールの管理や歯磨きの仕上げ、装置の装着時間を守ることは、保護者がしっかりとサポートしなければなりません。
特に取り外し可能な装置(マウスピース矯正)では、装着時間が短いと効果が十分に発揮されません。
治療期間や費用もかかるため、自己管理ができるようになるまでは、保護者がサポートすることが重要です。

このように、子どもの矯正治療には注意が必要ですが、しっかりとサポートし、早期の対応を心掛けることで、より効果的に治療を進めることができます。

小児矯正はいつから始めるのが最適か?

一般的に、子どもの歯列矯正を始める最適な時期は、乳歯と永久歯が混在している時期(6歳〜9歳)です。
この時期は、乳歯が永久歯に変わり始めるため、顎の成長を利用した効果的な治療が可能です。

歯列矯正を始めるべきタイミングのサイン

以下のような兆候が見られる場合、早めに矯正歯科に相談することをおすすめします。

  • 開咬(オープンバイト): 上下の前歯が噛み合わず隙間ができる状態です。
    咀嚼や発音に影響を与えるケースがあります。
  • 出っ歯:出っ歯は、上の前歯が下の前歯よりも大きく前方へ出ている状態です。
    見た目や噛み合わせに影響を与えることがあります。
  • 受け口:上の歯よりも下の歯が前に出ていて、噛み合わせが上下逆になっている状態です。
  • 叢生(乱ぐい歯): 歯が重なり合っている状態です。
    歯磨きが難しく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
  • 交叉咬合(クロスバイト): 上下の歯が左右にずれて噛み合う状態です。
    顎関節に負担がかかることがあります。
  • 過蓋咬合(ディープバイト): 上の前歯が下の前歯を覆い過ぎている状態です。
    歯や顎に過剰な圧力がかかりやすくなります。

歯列矯正を始める最適なタイミングは目安に過ぎず、お子さまの成長や状態によって異なります。
そのため、歯科医師と相談し、お子さまにぴったりな治療計画を立てることが重要です。

家族が気づくべきチェックポイント

子どもの場合、家族が日常生活の中でちょっとした変化や異変に気付くことが重要です。
以下のような行動や症状が見られる場合、矯正治療を検討するタイミングかもしれません。

・食事中に噛みにくそうにしている
・発音が不明瞭(特に「サ行」や「ラ行」)
・歯ぎしりや顎関節の痛みがある
・前歯や奥歯で噛む力が弱い

子どもの場合、歯並びに問題があることで、笑顔に自信を持てない場合もあります。
このようなサインを見逃さず、早期に対応することが大切です。

まとめ

小児矯正は、成長期に合わせて治療を行うことで、より負担が少なく理想的な歯並びへ導くことができます。
また、早期に矯正を始めることで、コンプレックスの解消や抜歯・外科治療のリスク軽減といったメリットがある一方、長期的な経過観察や保護者のサポートが必要になる点も考慮すべきポイントです。
お子さまの歯並びに悩んでいる場合は、歯科医師と相談し、最適なタイミングで治療を始めましょう。

江口矯正歯科クリニックの専門医より一言!

小児矯正(Ⅰ期治療)は江口矯正歯科クリニックではとても重要です。
歯列不正の原因は、ほぼ成長時の骨格のアンバランスです、それを是正出来るのは成長期しかありません。
小児矯正(Ⅰ期治療)を行わなければ、小さい顎は小さいままに成長し、出っ歯、受け口はよりひどく成長します。
それを成長の終わった大人になってから矯正すると、ほぼ抜歯は必要になり、ひどければ外科矯正を行わないといけなくなります。
それを可能な限り避けるには、時間がかかり、手間でも小児矯正から始めてあげることが、お子様の将来には大きなメリットがでます。
口元は大切です、見た目に対する自信となる事はもちろんのこと、呼吸や姿勢にも影響します。
小児矯正は早ければ効果が出やすいので、受け口であれば幼稚園、年中、年長さんから来られても決して早くはないです。
おや!と思えば出来るだけ早めにご相談ください。

江口矯正歯科クリニック

【この記事の著者】

歯科医師 江口公人 - 江口矯正歯科クリニック

江口 公人 えぐち きみひと

[ 経歴・資格・所属学会等 ]

  • 1988年 徳島大学歯学部卒業
  • 歯学博士
  • 日本顎咬合学会 咬み合わせ認定医
  • 日本口腔インプラント学会会員
  • インプラント認証医
  • 日本矯正歯科学会
  • KIRG準会員
  • 関西アライナースタディークラブ主宰

江口矯正歯科クリニックは、その前身の医院から数えると約25年間、新田辺駅前で矯正治療を行ってきました。その間、約3,000人の方々に矯正治療を行っていただきました。小さな医院だからこそ、患者様と話もしやすく、診療の風景も見てもらいやすいことはとても良かったと思っています。

子供の成長期の機能矯正治療から、成人矯正、マウスピース矯正まで行う事で、治療の選択肢を広げる事ができました。今後も患者様に合った治療を考えていきたいと思ってます。